スマートフォン専用ページを表示
はじめまして。私は、仮想世界に生きる”ネタアコライト”愛彩といいます。
効率やレアのために廃狩するよりも、まったりでもネタを楽しむほうが好きだ!と言うネタに生きる人のために生まれた新しい形のネタアコライトです。どうかよろしくお願いします。
  このサイトについて TOPページへ
バーチャルネタアコライト

愛彩17歳
最近の記事
(10月11日)明日開催 花束市場 / (10月01日)花束市場-Trudr-開催 / (05月15日)更新停止 / (04月11日)移転作業遅延 / (03月14日)「東北地方太平洋沖地震」以降のサービス運営について 【RO公式】 /
Freyaサーバーイベント情報サイト
TOP / 料理(レシピ)

2008年11月27日

ぼるしち。

にー。

久々の更新の愛彩です。
すっかり寒くなってしまいました。

DSCN0999b.JPG


私もいよいよ暖房の準備などをしていますが、風邪など体調を崩す方もでているようですので注意してください。

さて、私の住んでいるところではすでに雪が降って家の周りにまだ雪が残っていたりするのですが、こんな日はあったかいスープでも食べたくなります。

そんなわけで今日は世界3大スープの一つといわれるウクライナ発祥の具沢山スープ、ボルシチを作ってみましょう。


ロシアの家庭料理になっているボルシチは日本の味噌汁のようなもので各家庭によって作り方も様々。地方ごとの特色もありレシピも何百種類もあるそうです。

ちなみに大きくわけると

具を細かく切る ウクライナ風
ハムやソーセージを入れる モスクワ風
大きな具を楽しむ シベリア風

などだそうです。
共通しているのはビーツを使ってサワークリームを添えて食べるということ。

今回はウクライナ風のレシピを元にアレンジしたレシピです。


ウクライーンスキー ボルシー (ウクライナ風ボルシチ)


牛肉 250g
トマトジュース 1/2缶
ブイヨン 1600cc
A
キャベツ 160g
じゃが芋 2個(煮込むと煮崩れてスープに濃度がついたりすることもあるのでお好みで)
人参 1/2本
セロリ 1本
玉葱 80g   

バター 40g
ローリエ 1枚
ニンニク(すりおろす)1片
りんご 中1個(りんごがなかったり甘みが少ないときははちみつか砂糖で調節してください)
ビーツ 1缶(最近は北海道産や長野県産のフレッシュビーツが売ってることもあります)
大豆など(茹でたもの)40g
塩 大匙1
赤ワインビネガー 少量
胡椒 少々
サワークリーム


1.Aの野菜は皮をむき1cm角に切ります。

2.牛肉は塊の場合はスライス、バラスライス等を使う場合は食べやすい大きさにカットしてください。

3.鍋にバターを溶かし1の野菜を炒めます。

4.1の肉をブイヨンで煮込みます。(市販の固形や顆粒のブイヨンを使う場合は塩分がけっこうあったりしますので塩の量を調節してください)

5.4にトマトジュース、おろしにんにくを加え、りんごもすりおろして加えます。

6.ビーツを千切りにして加えます。(缶詰のものは千切りにし難いので適当な大きさに。)
ビーツが沢山あるときは半量を少量のビネガーとともにジューサー等にかけて加えると色がきれいな真紅になります。

7.大豆を加え塩コショウで味を調えます。

野菜が柔らかくなったら火を止めて1時間〜1晩くらいおくと美味しくなるのですが、すぐに食べても大丈夫。

サワークリームと一緒に盛り付けてください。
DSCN1004b.JPG


野菜は季節やお好みで好きなものを入れてくださいね。


よくボルシチとミネストローネの違いを聞かれるのですが、日本で混同されてしまっている理由は日本に洋食屋さんができ始めた時代。日本ではじめてボルシチを売り出した都内の洋食屋さんが 当時日本ではビーツが手に入らなかったためトマトを使った赤いスープをつくりました。これが一般に広まってしまったためミネストローネ風のものに牛肉のはいったトマトスープがボルシチとして定着してしまったとか。
今でも老舗のお店とかではトマト味の強いボルシチが残っています。

ちなみにロシアではボルシチにトマトを入れることすら賛否両論があるそうで…。




posted by あいさ at 22:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理(レシピ)

2008年02月13日

Fondant chocolat

にー。

バレンタインクエストで忙しい人もいれば リアルバレンタインのためにお菓子作りの忙しい人もいそうな今日。
私はいつもどおり仕事な愛彩です。

さて、バレンタインデーとは何かご存知でしょうか。

チョコの日?愛を告白する日?


それは遠い遠い昔のヨーロッパ。
西暦269年(諸説あり)のお話でした。

当時ローマ帝国では男女の生活は別々であり、2月14日は女神ユノの祝日、翌日15日はルベルカリアのお祭りが始まる日であったといわれています。
このお祭りでは女性が自分の名前を書いた紙を男性がくじ引きのように引き、お祭りのパートナーとして一緒に過ごすことになっていました。
もちろん男女別の生活の中ではこのパートナーがそのまま結婚ということも珍しくなかったようです。

そんな中時のローマ皇帝クラウディヌス2世は兵士の士気が下がるという理由で ローマ兵士の結婚を禁止する結婚禁止令をだします。

帝国に隠れて愛する男女を結婚させるために行動したのがキリスト教のバレンタイン司祭。
結婚式を行った司祭は帝国に捕らえられユノの祭日である2月14日に処刑されました。

このバレンタイン司祭にちなんで2月14日は恋人たちの日となりました。



ヨーロッパでは男性から女性へ、女性から男性へお花をプレゼントしたりする国が多いようです。
当然告白イベントになっていな国もあり、お相手のいない人には関係の無い国も。

お菓子メーカーによってバレンタインがチョコで盛り上がっているのは日本や韓国などアジアだけのようです。
義理チョコやらホワイトデー(欧州には当然ない)は本体のバレンタインからするとすごくかけ離れたものなのですね。


とはいえ日本ではやっぱりチョコ。

そんなわけでお菓子作りです。


Fondant chocolat

2p de Oeuf entier(全卵 2個)
35g de Sucre semoule(グラニュー糖 35g)
60g de Beurre(無塩バター 60g)
60g de Chocolat(スィートチョコレート 60g)
30g de Farine(薄力粉 30g)
10g de Cacao(ココアパウダー 10g)

1.全卵をボウルに入れ湯煎にかけながら泡立てグラニュー糖を加える。
2.バターとチョコレートは細かくして湯煎で溶かし混ぜる。
3.1がしっかり泡立ったら振るった薄力粉とココアパウダー、2を加え混ぜ合わせる。
4.絞り袋に入れ冷蔵庫で30分以上寝かせる。
5.プリン型にしぼり240℃のオーブンで5〜7分。
(オーブンやプリン型の大きさによっても異なります。生地の状態をみて前後させてください。焼きすぎると中心まで固まってしまいます。)


焼きあがったら型からはずし盛り付け!
DSCN0621.JPG
Fondant chocolat et Glace au yogourt

とろとろのチョコにはバニラアイスがぴったりなのですが今回はヨーグルトのアイスを添えてみました。
チョコとヨーグルトの相性をよくするためにオレンジのソースを使用。
コアントローの風味もきかせてさっぱりしたデザートになりました。
posted by あいさ at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理(レシピ)

2008年01月09日

タリアテッレのボローニャ風ミートソース Tagliatelle alla Bolognese

整理のため過去に掲載したレシピより。


指定の玉葱とタリアテッレ(買出しの都合上細めのフィットチーネになりました。)
セロリ
人参
合挽肉

他に
ニンニク
赤ワイン
オリーブ油
塩
胡椒
ナツメグ
ホールトマト
タイム
バター


1.鍋にオリーブ油を熱しみじん切りにしたニンニクを入れ炒めます。

2.玉葱・人参・セロリを角切りにして加え弱火でじっくり炒めます。
2.JPG


3.挽肉を加え塩・胡椒をし炒め、赤ワインを加えます

4.トマトホール、ナツメグ、タイムを加え混ぜながら1時間程度煮込みます。

これで玉葱入りミートソースができました。

5.鍋に湯を沸かし麺をゆで、フライパンにバターを溶かし茹で上げた麺を絡めます。

6.皿に盛り上からソースをかけタイムの葉を飾って完成。



テーマ食材の玉葱など野菜を残したボローニャ風ソースでどうぞ。

0130.jpg
posted by あいさ at 20:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理(レシピ)

カステラ

過去に掲載したレシピを整理も兼ねて再掲載。

0904.jpg



角型のジェノワーズ型(25×15×8)で1台分の分量なのですが、家で作るには耐熱性のあるバットにクッキングシートを敷いたりパウンド型を使うなどで良いと思います。
ちなみに100円均一のお店などで手に入るパウンド型だと3〜4台分になると思います。

----------------
材料

全卵 6個
砂糖 250g
強力粉 160g
はちみつ 大匙4
湯 50cc



1.はちみつを湯で溶かす

2.大きなボウルで卵を溶きほぐし(1)のはちみつを混ぜ、砂糖を数回に分けて加えながらもったりするまで泡立てる。
(ハンドミキサーの高速でよく泡立てたら低速にして軽く泡を整える様に混ぜると良いと思います)

3.振るった小麦粉を(2)のボウルに少しずつ振りいれダマにならないように混ぜる。

4.(3)を型に流し入れゴムベラで生地を切るようにして大きな気泡を抜き整える。

5.180℃に温めておいたオーブンで10分焼き、温度を160℃に下げてさらに40分〜50分表面に濃い焼き色が付くまで焼く。

6.焼きあがったらクッキングシートを被せて板などを乗せひっくりかえす。そのまま5〜10分おき型をはずして粗熱を取る。

7.冷めたらラップでくるんで常温で1〜2日程度おく。
(常温でおくことで、しっとり感とはちみつの風味が出てよりカステラらしくなります)


※泡立てた卵に小麦粉を混ぜると生地がけっこうな量になりますので大き目のボウルを使うことをおすすめします。
posted by あいさ at 20:46| Comment(0) | TrackBack(0) | 料理(レシピ)
・ラグナロクオンラインから転載されたコンテンツの著作権は、運営元:ガンホー・オンライン・エンターテイメント株式会社と開発元:株式会社Gravity並びに原作者であるリー・ミョンジン氏に帰属します。なお、掲載しているコンテンツの再利用(再転載・配布など)は、禁止しています。
カテゴリ
RO(24)
イベント(46)
パンヤ(3)
料理(その他)(4)
料理(レシピ)(4)
アロマテラピー(1)
占い・診断(7)
その他(36)
VOCALOID(初音ミク)他(4)
VOCALOIDブログパーツ(1)
コメントレス(10)
検索ボックス

<< 2012年10月 >>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最近のコメント
パソコン逝去 by さくっち (09/29)
似顔絵紹介 by 弓 (04/28)
歌劇団StardustForsety「まほうしょうじょ☆まじかるかとりん」公演決定 by すじゃき (04/02)
歌劇団StardustForsety「まほうしょうじょ☆まじかるかとりん」公演決定 by 愛彩17歳 (04/01)
歌劇団StardustForsety「まほうしょうじょ☆まじかるかとりん」公演決定 by 愛彩17歳 (04/01)
最近のトラックバック
過去ログ
2012年10月(2)
2012年05月(1)
2011年04月(1)
2011年03月(3)
2010年12月(3)
2010年10月(1)
2010年09月(1)
2010年08月(1)
2010年07月(2)
2010年04月(4)
2010年02月(1)
2009年12月(1)
2009年11月(2)
2009年10月(6)
2009年09月(5)
2009年08月(1)
2009年07月(5)
2009年06月(5)
2009年05月(3)
2009年04月(5)
fxwill.com
RDF Site Summary
RSS 2.0
Powered by さくらのブログ